技能実習制度について
技能実習制度の目的
開発途上国には、経済発展・産業振興の担い手となる人材の育成を行うために、先進国の進んだ技能・技術・知識を習得させようというニーズがあります。
このニーズに応える為に我が国では、諸外国の青壮年労働者を 一定期間国内企業にて受け入れて、産業上の技能等を習得してもらう制度があります。これが「外国人技能実習制度」です。
この制度は、技能の移転を図りその国の経済発展を担う人材育成を目的としたもので、我が国の国際協力・国際貢献の重要な一 翼を担っています。
技能実習制度は人材育成のための制度であり、人手不足解消のための手段ではありません。 日本の最先端の技術・技能を、技能実習というOJTを通じて開発途上国へ移転し、途上国の将来を担う「人づくり」を行うことを目的としています。 ニュースやネットなどで、技能実習生が「外国人労働者」と表現されることもありますが、技能実習制度の基本理念に「労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」と明記されており、そのための法律や体制が整備されています。 また、技能実習生の受入企業や監理団体にはその責務が生じます。
技能実習法では、以下の通り定められています。
【技能実習の基本理念】
技能実習は、技能等の適正な修得等のために整備され、かつ、技能実習生が技能実習に専念できるようにその保護を図る体制が確立された環境で行わなければならない。 技能実習は、労働力の供給の調整の手段として行われてはならない。
【国の責務】
この法律の目的を達成するため、基本理念に従って、技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を図るために必要な施策を総合的かつ効果的に推進しなければならない。
【実習実施者の責務】
技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護について技能実習を行わせる者としての責任を自覚し、基本理念にのっとり、技能実習を行わせる環境の整備に努めるとともに、国及び地方公共団体が講ずる施策に協力しなければならない。
【監理団体の責務】
技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護について重要な役割を果たすものであることを自覚し、実習監理の責任を適切に果たすとともに、国及び地方公共団体が講ずる施策に協力しなければならない。
【技能実習生の責務】
技能実習に専念することにより、技能等の修得等をし、本国への技能等の移転に努めなければならない。
団体監理型の受け入れ
技能実習生の受け入れ方は大きく分けて2つあります。企業単独型と団体監理型です。 日本の企業が、関係会社や取引先の職員その他の企業が単独で現地の人材を受け入れて実習を実施するのが企業単独型です。監理団体が受け入れ、その団体の会員企業などで実習を実施するのが団体監理型です。多くの場合は団体監理型で実習生を受け入れており(2021年末では全体の98.6%)、送出機関、実習を行う受入企業、監理団体、外国人技能実習機構、そして地方出入国在留管理局などが連携して、技能実習を実現しています。
団体監理型の仕組み

団体監理型は以下の3機関の連携が非常に大切です。
- 海外送出し機関:外国の現地教育機関です。受入企業(実習実施機関)の雇用条件により、現地で技能実習生の募集をし、入国前の日本語教育と生活・マナー等の教育を行います。
- 監理団体:認可をもらっている中小企業等協同組合などです。スリースター協同組合もこれに該当します。技能実習がスムーズに滞りなく行われるように、人材募集の段階から帰国まで、技能実習生の管理と実習実施機関の監理・監査を行います。
- 実習実施者:技能実習生の受け入れ先企業です。雇用主にあたります。実習実施者は、技能実習生の日々の管理と労働環境・生活環境を整え、技能実習がしっかりと行われるようマネージメントする義務があります。
日本で学ぶ重要性_外国人技能実習生のメリット
※日本の社会で規律のある仕事の仕方やビジネスマナー・生活マナーを学べます。
※帰国した際の就職が有利になり、賃金アップにもつながります。
※母国に修得した知識と技術を持ち帰り、仕事術や生活術を周りの人々に伝えるこ
とで母国全体の発展に貢献できます。
受入れ企業様のメリット
※経営のグローバル化:外国人を雇うことで社内の国際化が進むのはもちろんのこと、技能実習生を受け入れ国際貢献しているという実績により、国際企業としての企業イメージができます。
※海外事業展開のきっかけ:貴社の業務を学び帰国した技能実習生を活用し、現地進出の足がかりになります。
面接での様子









日本での様子






ベトナム首相訪問



◇2023 年 12 月 15 日にベトナムのファン・ミン・チン首相が受入企業様に訪問し、実習生の話を聞きました。